48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-09-15 09月15日-05号

次に、避難所情報提供についてでありますが、本市におきましては2020年10月30日に株式会社バカン様と協定を締結し、各避難所位置開設状況、空いている、やや混雑混雑、満の4段階のリアルタイム混雑状況が直接ウェブサイトマップ上で確認できる避難所情報提供システム運用を同日から開設しているところであります。 

郡山市議会 2022-06-21 06月21日-02号

その具体的な役割分担は、国や県、警察消防関係機関庁内関係課市民の皆様から被害情報避難所開設状況、救助要請など様々に寄せられる情報情報収集班被害集計班渉外班広報記録班それぞれ種別ごとに4つの班に分担し、さらに班の中で電話やメール、ファクスに対応する者、記録する者、本部へ連絡する者など明確に役割分担を決め、適切に対処する体制を構築したところであります。 

会津若松市議会 2022-03-03 03月03日-総括質疑-05号

譲矢隆議員 市内にはサテライトオフィスとかシェアオフィスオープンカフェみたいなのがあったりするのですけれども、市がわざわざこういうお金をかけてまでやらなければならない事業なのかどうなのかということをお聞きしたいわけなのですけれども、今現在市内シェアオフィスとかサテライトオフィス、民間でやっている部分もあろうかと思うのですけれども、この開設状況をお聞かせください。

郡山市議会 2021-12-10 12月10日-04号

また、2020年10月30日には、株式会社バカン様と協定を締結し、各避難所位置開設状況、リアルタイム混雑状況等情報提供システム運用を開始したところであります。 こうした災害時に有用なツールについては、本年5月末に各町内会等を通じ、加入世帯約10万6,000世帯に全戸配布したわが家の防災ハンドブック市ウェブサイト、市政きらめき出前講座等において周知しているところであります。 

郡山市議会 2021-09-10 09月10日-04号

コロナ禍での避難所開設ということもあり、私の地元で設置された富久山総合学習センターへ、開設状況の確認に行ってまいりました。台風の進路が事前の予報よりも北側にそれたため、幸いにも、避難された方は2世帯ほどでしたが、今回は、2019年の台風第19号のときと異なり、段ボールのパーティションや段ボールベッドが設置され、避難所環境も大きく改善されておりました。 

二本松市議会 2020-12-08 12月08日-03号

1点目の新たに認可保育所開設されているが、現在の待機児童はどのようになっているかということについてでありますが、今年度の保育施設等開設状況を申し上げますと、4月に既存の小規模保育事業所きらきら保育園認可保育所となり、定員が19名から30名に、また、10月には、新たに小規模保育事業所スクルドエンジェル保育園若宮園開設され、定員19名が拡大されました。 

福島市議会 2020-12-07 令和 2年12月定例会議-12月07日-03号

このアプリは、災害時における避難情報とともに、ハザードマップ避難所開設状況などを配信するものであり、登録の手続きもQRコードなどを活用し、簡易で使いやすいものにしてまいります。  今後は、これまでの防災メールに加えまして、スマートフォンアプリの登録についてもPRをし、災害情報伝達多重化により、より多くの市民へ正確で迅速な情報提供できるよう努めてまいります。

相馬市議会 2020-09-04 09月04日-03号

今年の開設状況を踏まえて、来年はどういうふうにするかというような考えがおありなのか等々、現状においての当局の所見を伺います。 大きな2項目めといたしまして、市営住宅の在り方について伺います。 今定例会山信田住宅団地払下げの議案が提出をされております。これで予定をしていた住宅団地払下げは、一応全て終わりになるものかと思います。

須賀川市議会 2020-03-06 令和 2年  3月 定例会-03月06日-05号

待機児童解消のためにいろいろな苦労をしていることは承知しておりますが、待機児童解消の受皿として子ども教室の活用を図っているようですが、今年度の子ども教室開設状況はどうであったのか、また来年度の開設見込みについてはどのように進んでいるのかをお伺いいたします。 ◎教育部長高橋勇治) ただいまの御質問にお答えいたします。  

須賀川市議会 2020-03-05 令和 2年  3月 定例会-03月05日-04号

昨年の台風第19号における災害発生時においては、ウルトラFMに対して避難勧告避難指示の発令や避難所開設状況等を随時情報提供し、広く周知を図ったところであります。 ◆10番(大河内和彦) 開局後10か月にして発生したのが誰もが経験したことのないような大災害、スタッフの方も戸惑う部分もあったかもしれませんし、もしかしたら自宅が被災していたかもしれません。

いわき市議会 2020-03-02 03月02日-06号

これらの避難所開設状況避難者数、当日の天候等から推察しますと、市街地周辺においては、自動車避難された方が多かったものと認識しております。 ◆2番(木田都城子君) 台風第19号等避難状況を重視し、検証委員会避難のあり方を検討する際には、自動車避難についての検討もお願いいたします。 水害が発生するときは、大雨や台風による風雨が伴い、徒歩避難は非常に危険なため、自動車での避難が選択されます。

二本松市議会 2020-02-28 02月28日-02号

1点目の台風第19号による避難所環境検証結果についてでありますが、台風第19号に伴う避難所開設状況につきましては、まず、10月12日午前9時に、二本松駅前市民交流センター安達公民館岩代公民館東和文化センターの4箇所に自主避難所開設し、同日午後1時には各地区住民センター13箇所を加えた全17箇所で指定避難所開設したところです。 

いわき市議会 2020-02-27 02月27日-04号

一方、開設当初は、発災直後の混乱の中で、災害ボランティアセンター開設状況被災者に十分周知されなかったことや、被災地域が関東や東北地方など広範囲にわたったことなどから、本市被災状況が全国に認知されずボランティア参加者が想定を下回り、被災者からの依頼に十分に対応することが困難であった状況などもありましたので、今後、これらの対応を総括し、災害対応体制の強化を図りながら、今後の災害に備えてまいりたいと

白河市議会 2019-12-12 12月12日-02号

白河避難所開設状況につきましては、12日午前11時に産業プラザ人材育成センター、15時に図書館や各行政センターの7カ所、合計8カ所を開設いたしました。その後、図書館避難者が増加したことから、20時に文化交流館コミネスを、21時に中央体育館開設いたしました。町内会が独自に開設したものを含めますと、白河合計14カ所、市全体では合計19カ所となりました。

いわき市議会 2019-12-11 12月11日-04号

市民協働部長下山田松人君) 災害ボランティアとして清掃を独自に行っている団体や、避難所や在宅の被災者等を支援している団体など、自主的に多くの団体が活動しておりますが、これらの団体と市及び災害ボランティアセンターを設置している社会福祉協議会との連携につきましては、毎週木曜日に、被災者支援情報共有会議を開催し、各団体活動状況について情報共有するとともに、市からも、各種支援制度災害廃棄物排出状況避難所開設状況等必要

いわき市議会 2019-09-19 09月19日-04号

農林水産部長本田和弘君) 林業経営に適した森林選別基準につきましては、森林経営管理制度に係る事務の手引によりますと、森林資源の密度や地形、林道の開設状況等を基準として判断するよう示されております。 ◆2番(木田都城子君) ここまでの取り組みで林業経営に適した森林がようやく確保できます。次はこれを本当に経営してくれる事業者を確保できるのかということになります。